2006年01月22日

バナーが見えないエラーについて

バナーが見えないという方がいらっしゃるのですが、後日検索しやすいようにこちらに記事を立てておきます。

ブラウザ、セキュリティソフトの設定などにより、一部の画像が見えない事があります。
設定をいじる事は、安全でない環境になる可能性もありますので、あくまでも自己責任で設定をいじってください。
また、環境は人によってさまざまですので、こちらに質問を書いていただいてもかまいませんが、私はサポートは不可能です。

下記リンクなどから自分の該当する答えを探してください。
WEBブラウザで、特定の画像が表示されませんを参考にしてください。
画像が見えないエラーについて、他に情報があればこちらにコメントいただけると助かります。

尚、BlogPetや、背景やフレームの素材は、画像ファイルではありません。
これらが見えるからといって、設定がOKということではありません。
swfファイルは、まったく違う形式のものです。貼り付け方もまったく違います。
swfファイルが見えないときは、最新のFLASHプレイヤーをダウンロードすることで、見えるようになると思います。

2月5日の資格試験受験準備のため、当分の間更新、レスを停止します。すみませ〜〜ん。
あ〜〜〜がんばらないと。

2006年01月17日

リンクバナー


当サイトのバナーを作って欲しいという、ありがた〜いリクエストにお応えして、バナーを作りました。
リンクは原則フリーです。報告は必須ではありません。
リンク先は、http://erize.seesaa.net/
ブログ名は「NEOといっしょ」でお願いしま〜す。
バナーは右クリックで持ち帰ってくださいね。バナーの直リンクはご遠慮ください。

2005年11月24日

swfファイルは開く必要はありません

素材を配布していると、いろんな質問を受けるわけですが、一番多いのが
「ファイルが開けません」という事ですね。
利用方法と規約のページに私なりに、詳しく書いているつもりなんだけど〜〜。
こちらのページを開くと、4行目にswfファイルは開く必要はありませんと記載してあります。又、記事の中でも何箇所にも書いてあります。
改めて説明しますが、swfファイルは、FLASHのソフトなどの作成ソフト又は専用のビューワがないと、開くことはできません。
どうしても確認したい場合には、ブラウザにファイルをドラッグという方法があります。
また、アップロードしたファイルのアドレスをアドレスバーに入力して見るというのが、一番確実だと思います。そこで表示されたら、ちゃんとアップロードできているし、アドレスもOKということになるからです。

画像みたいなので、jpegや、gif、pngなどのファイルと同じだろう。。という予測で扱われるのかな〜〜?と思いますけど、シッカリ説明を読んでくださいとお願いしておきます。

また、ブログサービスがswfファイルがアップロード不可能でも、他の場所にアップロード可能なサーバが用意できれば、ブログペットのようなJavaScriptで表示されるものは、表示が可能です。ま、この点はあまり追求しないでご自身で考えていただきたい。。

さて、コメントのレスも記事の更新も滞っている私ですが、仕事やら、検定試験の準備やらでホント忙しくなってしまって、なかなか時間が取れません。ごめんなさいね。
また、そのうち暇になると思うので、お許しくださいませ〜〜。

2005年11月16日

オリジナルフレームの設置方法と質問について

オリジナルフレームの設置の仕方をペットメールや、コメントで質問されることがあるので、一応記事にしておきます。
まず、プラチナオーナーにならないと設置はできません。詳しくは、blogPetのサイトを見てください。
プラチナオーナーになってから初めてオリジナルフレームのURLを入れることができるんです。
背景と使い方は同じです。
まずは、Flashの背景をペットに設置してみてください。それが出来たら、フレームも簡単に設置できると思います。
利用方法と規約についてをご覧になって下さいね。

あと、設置についてとか、FLASHについての質問をペットメールで送ってこられる方いらっしゃいますが、今後はこちらに質問は書いてください。

ただし、私が質問に答えるのは以下の条件が揃っているときのみです。揃っていないときには、答えません。尚、他の方が答えて下さっても構いません。

1 質問をする前に、自分でちゃんと調べてみること。インターネットには検索という便利な機能があります。
2 質問の主旨を最初に記載すること。
3 過去に同じような質問がなかったかちゃんと読むこと(そのためにも主旨を最初に記入するのです。)
4 必要に応じて、できるだけ詳しく自分の環境や、どこまでできて、どこから不明なのか、質問するポイントがわかるように書くこと。
5 回答をもらったら、理解できたかどうか返事すること
6 ブログのURLを記入しそれが有効なリンクであること(公開したくない場合は、ペットメールでURLを送ってくださること)

厳しいですね〜〜。(笑)これじゃあ、簡単に質問もできませんなぁ。。。。。
いえいえ、これがサイトでの質問の最低マナーですので、ここに限らずどこでも守っていただきたいなあと思うわけです。


2005年10月15日

zipファイルがダウンロードできない場合の対処法

配布しているファイルは、全てzip形式です。
一応複数のPCでダウンロードできるかどうか確かめていますが、私はWindowsしか持っていないし、セキュリティソフトも、NOD32なので、他のセキュリティソフトがダウンロードにどう影響するのかとかわかりません。
ダウンロードできないという報告がありますが、対処の方法がわかりません。
お知恵を拝借できればと思います。

参考ページです。

ここに限らず、質問するときの基本として自分の環境を書くというのは、一番大切なことです。

OS、使用ブラウザ、セキュリティソフト、使用解凍ソフト、ブロードバンド環境などの基本事項
また、どのファイルがダウンロードできないのか、ダウンロードしたときに、画面にはどんな状況になるのか、同じ形式のzipファイルを作ってダウンロードした時に、解凍できるのか?など、状況を詳しく書いてください。


追記(10月17日)
こうさぎ・ぷらっとふぉーむのaltair_8800さんに教えていただき、zipファイルがダウンロードできない場合の対処法がわかりました。
altair_8800さんには、いつも背景をご紹介いただいておりますが、今回こうして教えていただき大変感謝しています。ありがとうございました。

どうやら、解決したようなのでこの記事タイトルもHELP!から、対処法に変更することができました。

エラー解決に役立つページ
マイクロソフトサポートページ ファイルをダウンロードする際に保存の確認メッセージが表示されない場合の対処方法 (Windows XP の場合)

マイクロソフトサポートオンライン ”Internet Explorer でダウンロードした Zip ファイルをコンピュータに保存できない”

詳しくは上記リンクのページを参考にしていただきたいのですが・・・

//記事より***********
原因
この現象は、以下のいずれかの状況で、Web ページ上のハイパーリンクをクリックして .zip ファイルをダウンロードする場合に発生する可能性があります。
. ケース 1 : Microsoft Windows XP を使用していて、[ダウンロード後に常に開くように設定する] チェック ボックスがオフになっています。

または
. ケース 2 : ハイパーリンクのリンク先の URL (Uniform Resource Locator) で、ASP (Active Server Pages) または CGI (Common Gateway Interface) ファイルが使用されています。

および

[ファイルのダウンロード] ダイアログ ボックスで [開く] または [このプログラムを上記の場所から実行する] をクリックしています。
***************記事ここまで

ケース1の場合は コントロールパネルからフォルダオプションを開き、zipファイルの詳細設定を「ダウンロード後常に開くように設定する」という設定にします。

ケース2の場合ですが、私のところの背景は、再開にあたりCGIを利用した配布方法に変更いたしました。以前は、PHPだったので、2のケースには該当しなかったのかな?と思います。
この場合は、ファイルのダウンロードダイアログ ボックスで、保存するを選択し、保存先を指定しておくと、そこにダウンロードされます。zipファイルの場合は、XPだとダブルクリックで展開できると思います。

いずれの場合も、上記リンクを良く読んで、設定変更をしてください。

尚、設定変更は安全性を損なう場合もございます。設定変更はあくまでも自己責任でお願いいたします。

2005年10月03日

使用BlogPet背景素材的注意事項(中文版)

1.請勿直接連結圖片
請將圖片下載到使用者的PC中再行使用

2.請勿對本網站圖片做再加工處理
請勿做變更圖片大小・縮圖及擴大圖片的二次加工

3.請勿做任何形式之轉載

一応中国語版も。。
KOROPPYの本棚さんのBlogPet背景の利用はマナーを守ってより借用させていただきました。
KOROPPYさんありがとうございました。

2005年10月02日

利用方法と規約について

ブログを再開しましたが、まだまだ足りないものがいっぱい。
まずは、利用方法からカンタンに説明します。

1 当ブログの素材は全てFLASHで作られた「.swf」という拡張子がついたファイルです。
2 気に入った素材があれば、Downloadのボタンを押してください。素材によっては、色違いや種類の違うものが同じ場所においてあります。数種類あるときには、のような四角がありますので、クリックしてみてください。
3 ダウンロードしたファイルは解凍して、サーバへアップする必要があります。わからない方は下記のページを参考にしてください。
利用方法と利用規約のページ
4 ソースを読んで、直リンクすることは止めてください。。といっても、公開しているFLASHはサイズが違いますので、周りに枠が表示されます。もし、見本と違う位置に背景が表示されるようであれば、直リンクしているかもしれませんので、すぐに止めてください。
5 BlogPetの背景として利用するほか、ブログパーツとして使うことも私は許可します。但し、背景配布サイトさんによっては、許可していない事もありますので、十分注意してください。
6 利用報告、リンク報告は任意です。
7 再配布はしないで下さいね。

その他詳しい事は、利用方法と利用規約のページを読んでください。

ペットの友達登録は、こうさぎのNEOで受け付けています。
申し訳ありませんが、サイトの内容が、アダルトその他公共秩序に反するもの、又著作権違反をしていると思われるものは、友達登録はご遠慮させていただきますので、登録申請しないで下さいね。
続きを読む

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。